監督目線のシュミレーション系サッカーゲームとして人気のゲーム「BFBチャンピオンズ」。
サッカー好きなら見逃せないゲームですね!そこで今回はこちらのアプリを詳しく紹介させていただきます!
◆どんなゲーム?
選手を育て、戦略をきめ、チャンピオンズリーグを駆け上がっていくゲームです。試合中はオートで選手がうごきまわりダイナミックなムービーで試合展開をみせてくれます。要はサッカークラブ育成ゲームですね!
◇サッカーファン用のゲーム
BFBサッカーゲームはどちらかというとサッカーファンに向けたコアなゲームです。サッカー好きでないとよくわからない選手ばかりだし、ゲームの面白みもイマイチ理解できないかもしれませんが、逆にサッカー好きだと自分のオリジナルのドリームチームでオンライン対戦できるので熱狂は間違いなし。
チャット機能で他のプレイヤーとも交流が出来るので、サッカー好きの友だちを増やす事もできます。
シュミレーションゲームなので、反射神経や指先のテクニックは殆ど必要としないのもポイント。サッカー好きならだれでも楽しめるように設計されているので、ゲームの得意不得意はあまり関係ありません。
自分で育成した選手を戦術で活かして勝つゲームなので、試合前から戦いが始まっています!
プレイヤーの立ち位置はチームの監督なので、引退やプレイヤー自身の育成はなし。ただしクラブとしての戦績やレベルはあるので、クラブのステータスがプレイヤーのステータスといっても良いかも。
◇サッカーにわかファンでも大丈夫?
やりこみ要素の多いゲームですが、ゲーム設計としてはわかりやすくシンプルに出来ています。サッカーのルールさえわかっていれば楽しめるようになっているし、海外選手の実名を沢山把握していなくても、選手のスキルや性能をみればどのような選手かは判断できるでしょう。
野球やラグビーなどとちがって、サッカーのルールは基本的にはシンプルだし、なんだこのルール?と思う事はないと思います。
サッカー好きほど熱中出来るゲームですが、このゲームでサッカー好きになるというパターンもあるかもしれませんね。いずれにしてもスポーツ好きならやってみる価値はあるかも。
◇キャラクターはコミカルな4等身
選手たちは、顔こそ実在の選手に近づけてデザインされているものの、4等身でデザインされているのでちょっとコミカルで可愛い感じです。好みが分かれるでしょうが、元々キャラクターデザインをするゲームではないので、特に問題は無いでしょう。
ちなみに人気サッカー漫画のキャプテン翼とコラボし、同作のキャラクターもゲットすることが出来たりします。
その他にもイベントで実在のチームとコラボしたり、海外の有名選手が続々と登場しています。
◆忙しい人でも気軽に楽しめる
シュミレーションゲームなので、ゲームデザインは全般的に頭脳戦。
しかもキャリアモードでは自分のレベルにあわせて少しずつ強い相手になっていくので、毎回熱い試合ができます!
なので毎日ゲームにログインして練習しないと勝てないゲームではないし、自分のリズムでチームを強化、試合することができます。
毎日プレイで来ても10分~30分程度、忙しい日は全くプレイしないようなプレイスタイルでもしっかり楽しめます。
一方で急速にチームを育てたい!がっつりやりたい!という人はやればやるだけチームが鍛えられ、すぐに次のエリアにチャレンジすることができるでしょう。
フレンドとの関わりも協力という要素が多く、おいてけぼりをくらうということはあまりないかも。むしろ選手の貸し借りやアイテムを交換したりすることができるので、ヘビーなプレイをしているフレンドに助けてもらえば、難しい試合もかなり難易度が下がりますね。
◆試合を見るのもスキップするのも自由。
試合中は見どころのシーンを切り取る様にムービーで見せてくれます。
ハーフタイム中に大きく戦略をかえることはできるものの、試合中はほぼ観戦状態に近く、自分が育てたチームの活躍をゆったりと眺める事ができます。
一方で試合結果がすぐに知りたい場合はスキップする事が出来ます。
オールスキップすると試合中のムービーを全て飛ばし、前半戦ならすぐにハーフタイム、後半戦なら試合の結果がすぐにわかります。
ただし、試合中に選手の活躍や発動するスキルの有効性、フォーメーションの良し悪しなどを確認できるので、最初のうちはしっかりみておいたほうが良いかも。
またフォーメーション同士の相性もあるので、相手のフォーメーションの機能の仕方をみて、戦術を変えるのも重要です。
◆チュートリアルが終われば、あとは自由。
BFBチャンピオンズはRPGではないので、チュートリアルが終わった後どうするかは自由です。ちょっと投げっぱなし感はありますが、シュミレーションゲームなのでこれは当たり前。
大まかな目的は、キャリアモードで試合に勝って、より上のクラスに上がる事なので、プレイ開始時に配られるスカウトチケットで選手をゲットし、練習コマンドで鍛えるだけ鍛えて、試合に出すの繰り返し。
キャリアモードをすすめれば、新しい練習方法やフォーメーションが追加されるので、育成方法や戦術の選択肢が増えていきます。
世界一の監督になるという目標はあるものの、ストーリーはあってないようなもので、深々と語られるのはチュートリアルくらい。チュートリアルでプレイヤーの立ち位置、なぜプロリーグの監督になったかが語られています。
ざっくりといえば、有名なアマチュアリーグの監督で、プロリーグの監督としてスカウトされ世界一を目指すという話。明らかに海外リーグの話っぽいですが、ホームタウンで国内を選択でき、「日本、東京の新宿がホームタウン!」というように細かく決められます。
◆フレンドとの交流が楽しい!
BFBサッカーゲームでは、なんとサッカー選手の貸し借りができます。
加えて選手を移籍する事も出来るし、チャットで熱いサッカートークを繰り広げる事もできます。
フレンドとの交流無しのソロプレイでもゲームをすすめられますが、せっかくのオンラインゲームなのでフレンドと関わった方がもりあがるかも。
またフレンドとの対戦マッチでは、チャットをしながら試合できるので、色々な戦術を試し、話し合いながらチームを洗練させることができます!
リアルフレンドをIDで名指しして追加する事も出来るし、プレイ地域やホームタウン、クラブレベルなどで検索してBFBだけでの友人を探す事もできます。
◆選手の集め方と育成
基本的には選手を育てる事でチームがパワーアップします。
レアランクが高い選手ほど元々能力が高く、将来性もあり、育成の仕方によってプレイヤーの個性が出てきます!
サッカーゲームなので試合が一番の花ですが、プレイヤーがBFBチャンピオンズに費やすほとんどの時間は、この育成と言っても良いかも。
BFBサッカーゲームはサッカークラブのシュミレーションゲームにして、サッカー選手の育成ゲームでもあります。
サッカー選手を全く育成せずに勝ち進むことはほぼ不可能なので、どんなにレア選手がゲットできたとしても、全く育成せずに試合にだすのは勿体ないです。
◇選手の集め方
選手は基本ガチャでゲットします。
その多くは実在する選手ですが、現役選手とレジェンドクラスの選手が混ざって登場するのがBFBチャンピオンズのポイント。
現役時代のマラドーナとロナウドを同じチームにする事も出来るし、メンバー編成は思いのままですね。
サッカーファンなら思い入れの選手を是非ともゲットしたいところ。
◇選手の鍛え方
BFBチャンピオンズでは選手を成長させるのにカードを合成する「コーチ練習」とミニゲームで育成する「個人練習」と「デイリー練習」、全体をまとめて育成する「全体練習」、一定期間チームから外す代わりに集中的に強化できる「留学」など様々な方法が用意されています!
ちなみにコーチ練習(カード合成)は、合成専用カード(コーチカード)と選手カードを合成するだけで、キャラクターのレベルがあがります。
レベルが上がると上がった分だけ、ポイントを自由に割り振れるので、同じ選手カードでも自分の好みで育成する事が出来ます!
つまり同じロナウドでも、足の速いロナウドにすることもできるし、とにかくスタミナがある選手にする事も出来ます。
一方でミニゲームがある「個人練習」と「デイリー練習」は、当然ながらミニゲームをより上手にプレイできると育成度が上がります。
育成での肝は、やはりポイントの割り振り方。
どんなレアカードでも適当に育てていると中途半端な選手になってしまうこともあります。
シュートスキルが高いなら「決定力」を育て、ドリブルスキルが高いなら「スピード」を優先して育てるなど、基本的には長所を伸ばすのが失敗しないコツ。
ゲームをはじめたばっかりのころは、こういった感覚が乏しいでしょうから、失敗しても良いレアランクの低い選手で育成システムになれ、レアランクの高い選手の方向性を決めていくと良いかも。
以下は基本的な育成の方針ですので、参考になればと思います。
◇FW(フォワード)
・シュートスキルが高い
決定力を優先して育てる
・ドリブルスキルが高い
スピードを優先して育てる
・ラインブレイクが得意
ビジョンを優先して育てる
・パススキルが高い
コントロールとアシストを優先して育てる
基本的には得意分野を伸ばせばOK。
弱点の克服などはあまり考えなくていいです。
他のポジションと違って、絶対育てないといけない重要ステータスが無い代わりに、活かしたい特徴が多く、選手の個性によって大きく方針が変わります。
◇MF(ミッドフィルダー)
・パススキルが高い
コントロールとアシストを優先して育てる
・ドリブルスキルが高い
スピードを優先して育てる
上記の他、MFの場合は「コントロール」「ヴィジョン」が重要。
これらは攻撃の成功率をアップさせるのでMFすべての選手において大事です。MFが活躍できなければFWにボールを繋ぎにくいし、そもそも得点できないので、とても重要です。
◇DF(ディフェンダー)
・ハイタワーディフェンスが得意
ヘディングを優先して育てる
ディフェンダーの場合は、ハイタワーディフェンスが得意ならヘディングを育てるといいですが、なにより「ディフェンス」「タックル」を育てる必要があります。あとは相手のオフェンスに競り負ける事がおおいなら「タフネス」を育てると良いでしょう。ディフェンダーの育成は割とシンプルで、育成方針で困る事はあまりないかも。
◇GK(ゴールキーパー)
・ワンオンワンが得意
ポジショニングを優先して育てる
GKの場合は、とにかく「セービング」を鍛え、後半戦も出したいなら「タフネス」を伸ばしましょう。優先順位はとにかくセービング。迷ったらセービングです。他の選手より育成で迷う点が少ないですね!とはいえGKが満足に育っていないと、ガンガン得点をとられてしまうので、無視できないポジション。しっかり育ててあげましょう。
◇育成まとめ
選手の育成は基本、長所を伸ばす事です。長所を活かせるポジションに配置して長所を活かさせればいいので、わざわざ短所を克服させてどこのポジションでも良いように育成する必要はありません。
ポジションによる優先順位はあまりなく、万遍なく育てていきたいところですが、迷うならまずはレアランクの高い選手から育成していきましょう。
レアランクの低い選手は将来性もあまりないので、育てたところで大活躍はみこめません。
その点、レアランクが高い選手なら育成すればするほど強くなり、チームの勝利に貢献してくれます。
なので、プレイヤーとしては長所を探し、どう伸ばしてあげるかを考えていくのがポイント。戦術が上手く機能し、鮮やかなゲームを決めるシーンをみれば、ついついサッカー魂が熱くなってしまうでしょう!
◆まとめ
BFBサッカーゲームはサッカーのクラブチームを育成するシュミレーションゲームであって、サッカー選手を操ってゴールを決めるアクションゲームではありません。しかもかなりのリアル系で、ファンタジックな必殺シュートなどは一切なし。
一方で育成要素は大ボリュームで選手ステータスもかなり細かく設定されていますし、フォーメーションの数もかなりのもの。現実のサッカーの試合にありえる戦術の多くを試す事ができます!
サッカーファンには納得の出来だし、サッカーファンであればあるほど燃えるゲームといっても良いかもしれませんね。